2017年8月26日(土)、森國久が生まれた熊本県上天草市龍ヶ岳樋島(市町村合併前の天草郡樋島村)の「よしやホテルきらら停」において本顕彰会設立総会が開かれました。そのときの米満弘之会長の挨拶の原稿(事情により原田副会長・会長代行が代読)をここに掲載します。

森國久顕彰会 設立総会挨拶

本日はご多忙のなか、森國久顕彰会設立総会にお集まり頂き、誠にありがとうございます。
さて、本年4月にさかのぼることですが、私たち天草に縁のある有志が準備をすすめ、本顕彰会を設立致しました。
その後、皆様方のご支援とご声援にはげまされ、本日この様に森 國久氏生誕の地、樋島において、「森國久顕彰会設立総会を開催する運びと相成りましたこと、誠に感謝の念に堪えません。

私は、山と海と人々の暮らしが織りなす天草のゆたかな風土のなかで、多感な幼少年期を過ごしました。その意味でここ天草は、私のその後の長い人生のなかで、私という人間を育んでくれた、まさに「ゆりかごの地と呼んでもよい土地であります。それだけに、天草への思いは格別のものがあり、これまでもさまざまな立場からさまざまな機会に天草について語り、発信をして参りました。

昨年9月、天草架橋50周年記念式典が開催されたころ、類まれな指導力、創造力、決断力、行動力を兼ね備え、広い視野をもったこころの温かい政治家、森 國久氏の存在を知りました。
そのとき私は、「森 國久氏をぜひとも今語り伝える必要がある。この人から知恵を借りる必要がある。そうしないで天草の未来、のみならず、このまま行けば遠からず縮小が懸念される全国の地方政治の未来を力強く描くことができるだろうか」という思いにかられました。
そこで、「森 國久氏から学び、森國久氏を天草の誇りとして後世に末永く伝え遺そう」と思い立ち、顕彰事業をおこすことを決意した次第でございます。

すでにご承知かと思われますが、この場であらためて「森國久氏とはどんな人であったのか」をめぐって、認識と思いを皆様方と分かち持つために、ここで森 國久氏について少し紹介をさせて頂きます。
森國久氏は、昭和26年(1951年)、38歳で樋島村村長に選ばれ、初代竜ヶ岳村村長、町長を歴任しました。首長として生涯を閉じる直前までの最後の10年間、氏は清廉潔白、自治自立、無私の精神で住民につくす公僕として働き続けます。
全国地方自治の福祉政策の模範となった町独自の福祉条例の制定をはじめ、当時としては先進的な施策を、地方政治家として次々と打ち出しました。
詳細は別添の「森國久の略歴」から推察されるところでありますが、この人の政治の構想力と実行力は一町一村の地域振興にとどまらず、天草諸島全体の地域振興、ひいては日本全国の離島振興に及びました。
とりわけ全天草にとって、天草の離島振興法適用指定の実現、雲仙国立公園への天草編入実現、天草諸島の環状道路の実現等、天草架橋の着工までの確固たる道筋をつけたことは、森國久氏の最大の功績と言えるでしょう。
けれども、天草架橋着工を確かなものにするため、その先頭に立って10年間かけずり回った同氏は、ついに過労により、昭和36年6月11日に天草架橋着工の大詰めの最終交渉をするために上京する途上でたおれました。そして病室の臨終まぢかの病床で「橋はまだか、橋はまだか」とうわごとを言いつつ力尽き、6月26日、架橋の完成も待たずに48歳でこの世を去りました。これは関係者にとって大きな衝撃でした。

この衝撃は中央政官界にも伝わり、着工時期の最終決定に強い影響を与えたことは間違いありません。天草架橋の着工が決定されたのは、森國久氏が急死して一ヶ月もたたない翌月の7月のことです。こうして森國久が築いた太い丈夫なレールに沿って、やがて大規模な架橋工事が始まりました。
それから4年あまりの歳月をかけて昭和41年(1966年)9月24日、天草五橋はついに竣工の日を迎えたのです。振り返ればはるか戦前にさかのぼる話ですが、ご存じのように森慈秀氏によって三角―大矢野島間の架橋が発案されました。それ以来ずいぶん長い間、夢のまた夢でありつづけたこの「夢のかけ橋」が、森國久という異彩の政治指導者をリーダーとする天草架橋運動によってついに実を結んだ瞬間でした。
森慈秀氏がいだきつづけた夢と、森國久氏の骨身を惜しまない果敢な実行力・交渉力。この車の両輪が三角ー大矢野間の架橋にとどまらず、天草諸島民の秘められた永年の悲願であった五つの架橋を実現させたのです。

本顕彰会の目的は三つあります。
一つ目の目的は、天命を拝して我が身を投げ出し、離島天草の地域の発展はもとより、地元ではあまり知られていない全国離島振興の先駆者・原動力として、多大の功績を遺した森國久氏を末永く顕彰していくことです。森國久像の建立もこれにふく含まれます。
二つ目の目的を申し上げます。顧みますと、國久氏が他界されてから半世紀以上の歳月が過ぎ、その足跡が風化しかけております。そのような状況を踏まえ、本顕彰事業を通して、國久氏が遺した未来への遺産を再発見し、氏の志「天草は一つ」を旗印として、天草の今後の振興・発展に少しでも寄与していくことです。
最後に三つ目の目的を申し上げます。森國久氏は、地域課題の発見からその実現にいたるまで、常に住民の立場に立って住民とともに歩むという「住民自治」のひな形を、未来への大きな遺産として遺しております。そこで、ある意味でこの「天草の文化遺産」を、離島に限らず、広く全国の方々に発信していくことです。
私たちにとってずいぶんと欲張りな目的ですが、森 國久顕彰会は、これらの目的実現の長い道のりの第一歩を踏み出したところであります。この顕彰会の目的は、多くの会員の皆様方のご支援・ご協力なしには、到底実現することは出来ません。どうか「天草は一つ」の思いを新たに、森國久顕彰会の活動へのご理解とご鞭撻、そしてご協力を何とぞ宜しくお願いいたします。

最後に、設立総会の成功を祈念し、昭和29年に42歳の森 國久氏が遺した提言を読み上げ、会長挨拶の締めくくりとさせて頂きます。

「坐して手をこまねいて振興待つものありとする考え方が民の間にあるとしたら、法(注:「離島振興法」のこと)の指定で郷土発展100年の計を毒すると言わねばなりません。自らの郷土を自ら振興させる逞しい意欲の基礎の上に立って(互いに)手を引き、腰を押し上げてこそ、やがて道はひらけ、花は咲き、実も結ぶでしょう。」

ご静聴ありがとうございました。

平成29年8月26日
森國久顕彰会会長 米満弘之